분야:
고고
소장 위치:제1 전시실
시대:조몬시대 말기
소유자:아오모리현립 향토관
유적 소재지:가메가오카 유적
도 서 수납 번호:0‐0-0
原品は重要文化財、東京国立博物館に所蔵されています。つがる市木造の亀ヶ岡遺跡で出土したものです。大型の中空土偶で、左足を欠く以外はほぼ形がわかります。足は短く、腰は強く張り出し、胴部には唐草文風の曲線文が全面に施されてます。目は大きな楕円形の中に横線が一本引かれるいわゆる「遮光器」表現をとり、頭部には王冠状の複雑な装飾があります。亀ヶ岡文化が到達した高度な工芸技術を示す優品です。全体にデフォルメされた形状ですが、乳房があることから、ほかの大部分の土偶同様、女性を表現したものであることがわかります。よく見ると赤い色が所々にあることから、本来は全体を赤彩されていた可能性もあります。
この土偶は明治20年(1887)4月に発掘され、同年10月に、結成間もない中央の学会に紹介されました。このような経緯からも、最も有名な遮光器土偶といってもよいでしょう。
|