故乡的宝藏

遮光器土偶(复制)

分类: 考古


集合的地方:第1展厅

时代:绳文时代(约3300-2800年前)晚期

主人:青森县立乡土馆

考古的位置:龟冈遗址

受入番号:0‐0-0


原品は重要文化財、東京国立博物館に所蔵されています。つがる市木造の亀ヶ岡遺跡で出土したものです。大型の中空土偶で、左足を欠く以外はほぼ形がわかります。足は短く、腰は強く張り出し、胴部には唐草文風の曲線文が全面に施されてます。目は大きな楕円形の中に横線が一本引かれるいわゆる「遮光器」表現をとり、頭部には王冠状の複雑な装飾があります。亀ヶ岡文化が到達した高度な工芸技術を示す優品です。全体にデフォルメされた形状ですが、乳房があることから、ほかの大部分の土偶同様、女性を表現したものであることがわかります。よく見ると赤い色が所々にあることから、本来は全体を赤彩されていた可能性もあります。
 この土偶は明治20年(1887)4月に発掘され、同年10月に、結成間もない中央の学会に紹介されました。このような経緯からも、最も有名な遮光器土偶といってもよいでしょう。

遮光器土偶(复制)
遮光器土偶(复制)
※单击放大图像