青森県立郷土館は現在休館中です。休館に関する情報はこちら

青森県立郷土館公式YouTubeチャンネル

このたび、当館の各分野の学芸員が、それぞれ選んだ逸品資料を紹介するショート動画を、左のように公開いたしました。どうぞ、ご覧ください。

そのほかにも、当館公式YouTubeチャンネル「キョドチャンネル」では、当館の資料や催し物などの情報を紹介しております。

チャンネルをご覧になるには、下のバナーをクリックしてください。

イベント画像

「学習クイズ」ページのリニューアルについて

 上級の問題を追加しました。トップメニューの「資料と学習>学習クイズ」からご覧ください。

青森県立郷土館のブログ Weeklyきょうどかん

ブログ画像 郷土館職員が様々な話題をお届けします。こちらからご覧ください。

 

当館資料の展示について

ウインドー展示の様子 当館が館外で開催している展示、及び当館建物東側の窓を利用したウインドー展示につきましては、「展示と催し物>開催中の展示」をご覧ください。
当館資料を借用して展示している他機関の企画展等については こちら をご覧ください。
地底の森ミュージアムでの展示画像

●地底の森ミュージアム(仙台)での展示

 2025年1月10日(金)から仙台市地底の森ミュージアムで開催されている特別企画展「氷河期の景色あと」に当館収蔵の資料が展示されています。
 展示されている資料は、下北半島から産出された化石群の一部で、この化石群は陸生・海生動物が混在する氷河期の化石群集として重要なものです。


詳細はこちら

トピックス

すべてのトピックスを見る

第10回土曜セミナー

<講演会>

開催期間:2025-02-25~2025-02-25


期 日:令和7年2月8日(土)
テーマ:外ヶ浜町大平山元遺跡の魅力
講 師:青森県立郷土館 副参事・副課長 齋藤 岳

<講師から一言>
外ヶ浜町の国史跡大平山元遺跡は旧石器時代、そして縄文時代への移行期の遺跡です。
郷土館が発掘調査し、町が調査を継続しました。
熟練した石器製作技術が読み取れる旧石器時代の槍先を中心に、遺跡の魅力を解説します。


(画像)出土した石槍(長さ6㎝:大平山元Ⅱ遺跡) 

時 間:13:30~15:00
会 場:青森県総合社会教育センター 4階 第2多目的研修室(青森市荒川字藤戸119-7)
受講料:無料         
受 付:当日会場にて13:00から受付開始
定 員:40人(先着順)
その他:あおもり県民カレッジ単位認定講座(2単位)
     参加に際して、下記リンク先をご覧になり、社会情勢に合わせた形での感染症拡大防止対策にご理
解とご協力をお願いします。


第11回は令和7年3月1日開催予定です(第11回以降の詳細については下記の講座一覧をご覧ください)


令和6年度 土曜セミナー講座一覧

第9回土曜セミナー

<講演会>

開催期間:2025-01-25~2025-01-25

期 日:令和7年1月25日(土)
テーマ:蓑虫山人と青森
講 師:青森県立郷土館 学芸主幹 太田原 慶子

<講師から一言>
幕末から明治期半ばにかけて、九州から北東北を旅した画人・蓑虫山人(本名は土岐源吾、岐阜県生まれ)。
彼の夢は各地の歴史や文化を紹介する展示施設をつくることだった。放浪の画人の心をとらえた青森の魅力とは何か。県内に残されたユニークな作品と人々との交流を紹介する。




作品画像/蓑虫山人筆「陸奥全国古陶之図屏風」部分(郷土館蔵)


時 間:13:30~15:00
会 場:青森県総合社会教育センター 4階 第2多目的研修室(青森市荒川字藤戸119-7)
受講料:無料         
受 付:当日会場にて13:00から受付開始
定 員:40人(先着順)
その他:あおもり県民カレッジ単位認定講座(2単位)
     参加に際して、下記リンク先をご覧になり、社会情勢に合わせた形での感染症拡大防止対策にご理
解とご協力をお願いします。


第10回は令和7年2月8日開催予定です(第10回以降の詳細については下記の講座一覧をご覧ください)

令和6年度 土曜セミナー講座一覧 

重要文化財大石平遺跡出土品保存修理事業

<お知らせ等>

開催期間:2021-04-01~2025-03-31

令和2年度から、重要文化財大石平遺跡出土品の保存修理事業を実施しています。
令和5年度の修理結果は次のファイルをご覧ください。

重要文化財大石平遺跡出土品保存修理事業について

資料と学習

イベントカレンダー

休館中も館外で行事を実施します。