<その他イベント>
開催期間:2023-06-25~2023-06-25
駅前・源泉公園・浅虫八幡宮などを巡りながら、浅虫温泉の歴史の跡を探ります。
1 テーマ 浅虫温泉と道
2 開催日時 令和5年6月25日(日)
午前10時~午前11時30分
3 コース概要 道の駅ゆ~さ浅虫【現地集合】→ゆうやけ橋→船着き場前→浅虫温泉駅前広場→浅虫町民会館→源泉公園→浅虫八幡宮→(辰巳館前)→竹久夢二詩碑→道の駅ゆ~さ浅虫【現地解散】
4 参加費 無料
5 定員 15名
6 対象 小学校5年生以上。ただし、小学生については、保護者の方のご同伴をお願いします。
7 募集期間 令和5年6月1日(木)~6月19日(月)(定員になりしだい締め切り)
参加希望者は、電話(平日午前9時~午後5時)・ファックス・青森県立郷土館ホームページ(お問い合わせフォーム)のいずれかの方法で、氏名・年齢・住所・電話番号をお知らせください。お問い合わせフォームをご利用の場合は、「お問い合わせの内容」欄に参加希望者全員の氏名・年齢・住所・電話番号を入力して送信してください。
<体験教室・講座>
開催期間:2023-07-02~2023-07-02
西目屋村の目屋渓谷(田代地区周辺)を会場に、渓谷美を造る岩石・地層やそこに生息する動植物を観
察します。また、弘前の絵師・国学者の平尾魯仙が江戸時代末に暗門の滝まで旅した際に道中各所を描いた絵を基に、変わることのない渓谷美を確かめながら散策します。
① 夏の自然観察会
日 時 : 令和5年7月2日(日)10時~14時30分
場 所 : 西目屋村 目屋渓谷(現地集合、現地解散)
参 加 費 : 無 料
募集人数 : 20人(事前受付、中学生以下は保護者同伴、定員になり次第締め切り)先着順
募集期間 : 令和5年5月30日(火)~6月20日(火)
参加希望者は、電話(平日9時~17時)・ファックス・トップページ上部の「お問い合わせ」
のいずれかの方法で、氏名・年齢・住所・電話番号をお知らせください。午前の部だけの参加も可能です。
※この事業は「あおもり県民カレッジ」の単位認定講座です。
<講演会>
開催期間:2023-05-27~2424-03-02
今年度の土曜セミナーを開催しております。
土曜セミナーは、郷土の歴史や文化、自然などについて、
学芸課職員が楽しくわかりやすくお話しする無料の講座
です。
現在郷土館は休館中のため、青森県総合社会教育センター
を会場に全13回の開催となります。
期 間:5月~令和6年3月
時 間:13:30~15:00
会 場:青森県総合社会教育センター 4階 第2多目的研修室
受講料:無料
受 付:当日会場にて13:00から受付開始
定 員:40人(先着順)
その他:あおもり県民カレッジ単位認定可
<お知らせ等>
開催期間:2021-04-01~2024-03-31
令和2年度から、重要文化財大石平遺跡出土品の保存修理事業を実施しています。
令和4年度の修理結果は次のファイルをご覧ください。
「津軽デジタル風土記」は、青森県津軽地方に残されている文献資料のなかで選りすぐりの資料をデジタル撮影し、ウェブ上で公開することによって、国内外の多くの方々に津軽の歴史や文化の魅力を知っていただき、多くの人に津軽を訪れてもらおうというプロジェクトです。国文学研究資料館を中心にして、弘前大学教育学部、同 人文社会科学部、弘前市教育委員会と当館の5者が参加して推進しています。このプロジェクトにより、当館の資料のなかにも、デジタル化され、ウェブサイト上で公開されているものがあります。ご覧いただければ幸いです。
「津軽デジタル風土記」ウェブサイトは、こちらからアクセスできます。
善知鳥図(百川学庵筆『津軽図譜』 当館蔵)